分業の本当のメリットは「無能を雇うこと」である事実
2018年で平成が終わろうとしていますね。 さて、日本にとって平成という時代は一切経済成長せず、少子化が進むというすごく暗い時代になってしまいました。Twitterなどでは「日本は終わりだ」などの意見がちらほら見られます…
2018年で平成が終わろうとしていますね。 さて、日本にとって平成という時代は一切経済成長せず、少子化が進むというすごく暗い時代になってしまいました。Twitterなどでは「日本は終わりだ」などの意見がちらほら見られます…
こんにちは。 話題の人工知能やAIについて「勉強してみよう」って思ったことはないですか?今だと大抵インターネットで検索すれば大体の情報は手に入りますので、「AI 原理」でググったことある人って結構いるんじゃないでしょうか…
先日のキンドル6周年セールで安くなってた「HIGH OUTPUT MANAGEMENT」を読みました。 HIGH OUTPUT MANAGEMENT(ハイアウトプット マネジメント) 人を育て、成果を最大にするマネジメン…
日立の矢野和男氏が書いた「データの見えざる手」を読みました。物凄い名著でした。 文庫 データの見えざる手:ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則 (草思社文庫) posted with ヨメレバ 矢野 和男 草…
こんにちは。 「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」を読みました。 誰しも一度は聞いたことあるであろう「たけや~さおだけ~」のビジネスがなぜ成り立っているのか?というタイトルですが、内容は非常にわかりやすい会計学の基礎です。…
投資家の村上世彰さんの著書「いま君に伝えたいお金の話」の書評です。 すごく素晴らしい内容が書かれていました。若い人向けの本だと思われているようですが、大人の人、とくに子供がいる人こそ読むべきなのかな?と感じました。 いま…
先日Twitterで巻き起こった「大学いる、いらない」論争について。 一部では「大学はなんの役にも立たない」「オンラインサロンに入った方がマシ」という話が出ていました。 今日は 大学がいらないって言ってる人は全てのことを…
今日、アメリカの金利の上昇が止まるのでは?というニュースがありました。 アメリカの金利は世界経済にものすごく大きな影響を与えるものですから、日本にとってもすごく重要なニュースです。 さて、そもそもこの「金利」ってどういう…
こんにちは。 一眼レフカメラ、もっと言ったら初心者向けのエントリークラスの一眼レフについて考えてみたいと思います。 みなさんもよく、インスタなどで「#一眼レフ」がついた写真がシェアされるのを見ることがあるんじゃないでしょ…
「予想どおりに不合理」という本の中にZOZOTOWNの前澤社長の目指す「お金のない世界」について非常に面白いことが書かれていました。 予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフ…