大企業はオワコンなのになぜつぶれない?新入社員が考えてみた

こんにちは。

Twitterや2chで永遠と騒がれている「大企業はオワコン」についてです。

「大企業はオワコン」というのがネット民の意見ですが、実際にはなかなかつぶれませんよね。なんならしっかりと決算書を読むと、とんでもない額の資産や現金をもっています。

ぼくも新卒でTOPIX Core30のいわゆる超大企業に入りました。
・連絡はメッセージアプリなんて使わない
・判子リレー
・手続きは基本紙
・会議もめちゃくちゃあるし
・業務には関係ないとしか思えない定期活動もある

という、今にもネット民が飛びつきそうなオワコンっぷりです。でも利益はなんと3000憶以上出してます。

友達が働いてる大企業もこれまたびっくりするほどオワコンだそうです。なんならトイレの個室はいつも埋まっているそうな。でもその会社も利益3000憶以上出してます。

これってどういうことなんでしょう?
新卒入社して大企業を肌で感じたぼくが考えるに、理由は2つあります。

①売り物の専門性が高い

まず、商品の専門性がめちゃくちゃ高いです。よく「大企業はオワコン」という人たちの中にフリーランスのアフィリエイターの方などがいますが、彼らのように他人の商品や情報を受け売りするようなビジネスモデルではない、というのが現実です。

利益を出せる大企業は、 技術のノウハウや特許によって自社でしか作れない、非常に専門性が高い売り物を持っています。専門性が高い方が付加価値は高いので、商品に需要があれば実際の原価と売値の差を大きくすることができ、儲かります。いくら1人1人の生産性は低くても売り物の専門性が高いことで非常に利益率が高いビジネスができます。

これが一つ目の理由です。

②一部の優秀な人が持つリソースが桁違い

もう一つの理由は「リソース」です。ビジネスに使う「人モノ金」ですね。
ご想像の通り、大企業は一部の優秀な人と大多数のイエスマンで成り立っています。優秀な人が会社を動かし、その他大勢は歯車です。日本人はマニュアル通りにやるのが大得意で、大企業のイエスマンは特に優秀です。

「AIによって置き換わる」とかいう議論が始まりそうですが実際はまだまだ先です。中国のメーカーがとんでもない勢いで製品を作りまくることができるのは、現地の工場に「人」が多いからだそうです。まだまだ人の方がトラブルに対して柔軟に対応することができます。

いくらスマホを使いこなしAIを職場に導入したからとしても、現状はリソースとして人に勝てません。大企業が「たくさんの手足を持った優秀な人たちの集団」と考えると、会社全体としての生産性は高いと言えるのかもしれません。

これから大企業はどうなるのか

ここまで大企業がなぜつぶれないのか?ということを書きましたが、これからどうなるのか?と聞かれれば「うーん・・・」という感じです。

上でも言いましたが、大企業は一部の優秀な人と大多数の歯車です。当然新入社員は「歯車の中の歯車」ということになります。ぼくはこれが大企業にとってすごーく問題だと思っています。

少子化が進み「いかに優秀な人に長く働いてもらうか?」が会社にとってこれから非常に重要になります。優秀な労働力の確保が難しいにもかかわらず人生100年時代という言葉が生まれました。「60歳で定年を迎え余生を楽しむ」はどんどん古いものになっていくはずです。

若い優秀な人は「長い長い自分のキャリア形成は会社に頼るものじゃない」ともう気づき始めているはずです。自分の実績や経験にならない業務をさせると、優秀な人は会社からどんどん辞めていくと思います。時間の無駄だし、若い世代はこれからどんどん売り手になっていき、どの会社も自分を欲しがっているからです。

そうすると大企業は次の時代を担う「一部の優秀な人」を育てることができません。15年後に無能な人しかいない、という事態になりかねません。ぼくが大企業これからどうなる?という疑問に「うーん・・・」となる理由がこれです。

とは言いつつも大企業は何といってもお金があるので、その気になれば上がり調子の会社を買って傘下に入れたり、優秀な人を外部から雇うこともできます。お金でなんとか延命する会社に居続けることってどうなのか?は別として、名だたる会社が急につぶれるということはないと思います。

【関連記事】
ベンチャーと大企業の違いを入って8カ月の新入社員が解説する
「大企業の生産性は低い」を新入社員が感情論抜きで考えた
生産性ってなに??日本の生産性が低い理由は「IT音痴」ではない

新卒新入社員が考える大企業でした。7カ月の実体験と先日読んだ「仕事2.0 人生100年時代の変身力」を参考にしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA