こんにちは。
一眼レフカメラ、もっと言ったら初心者向けのエントリークラスの一眼レフについて考えてみたいと思います。
みなさんもよく、インスタなどで「#一眼レフ」がついた写真がシェアされるのを見ることがあるんじゃないでしょうか?ぼくのともだちもよくやっています。ある日ふと考えたんですけど、一眼レフで撮った動画ってシェアされないと思いませんか?ぼくはちなみにあんまり見たことがないです。
そしてもし皆さんの中に、エントリークラスの一眼レフを持っている人がいたら考えてみてください。
動画機能使いますか?
ちなみにぼくもエントリークラスの一眼レフ持っているんですけど、動画機能はまあ使わないですね。何で一眼レフの動画機能って使われないんだろう?ということについて考えてみたので、書きたいと思います。
エントリークラス一眼レフカメラの「動画撮影機能」はいらない
SNS等で、初心者向け(エントリークラス)の一眼レフカメラを使った写真がシェアされるのをよく見ます。
でも一眼レフで撮った「動画」がシェアされないのって、一体なんででしょう?エントリークラスの一眼レフを持っている人でも、「動画はスマホで撮る」って人って多いんじゃないでしょうか。ぼくもそうです。
写真と変わらず、たしかに一眼レフの動画は高画質です。にも関わらず、なぜ一眼レフカメラの動画撮影機能は使われないのでしょうか。
ポイントは、スマホを持っているユーザーがカメラに何を求めているのか?を考えることです。
「写真を撮るなら一眼レフ」と感じるユーザーは何を求めているのか
ざっくり結論から言うと、一眼レフの動画撮影がされないのは、ファインダー(写真撮るとき覗くやつ)を使えないからです。
一眼レフで動画を撮るとき、現実的に考えてファインダーを使う人はほぼいません。
ずっとファインダーに目を当ててカメラを構え続けることってめちゃくちゃ疲れますし、そもそもパッと被写体に目を移すことが出来ないからです。
そこで、一般的には液晶を使ったライブビュー撮影を行います。
つまり、撮影スタイルがスマホと一緒になります。
こうなると、途端に一眼レフは使われなくなるわけです。コンパクトデジカメだけ圧倒的にスマホにシェアを奪われていることにも似ていますね。
んじゃあ逆に、ユーザーは一眼レフの「写真」によって何を得ているのか?というと、
「カメラ使ってる感」です。
「自分でファインダーを覗き、カメラを構えて、シャッターを押すこと」こそがスマホには無い一眼レフの需要なんです。
そして「動画はスマホで撮る」理由はこの価値を提供できないからです。
このことからも、エントリークラスの一眼レフカメラにおいて、もはや「高画質」はそんなに大きな需要ではないことがわかります。
インスタで写真を見るとき、小さなスマホの画面で見ますよね。大きな画用紙にでも印刷したら多少は違うかもしれませんが、スマホと一眼レフの画質はほぼ変わらない、というのが現実です。
でも一眼レフを買って、安いレンズで写真を撮る若いユーザーが増えているのは、スマホが当たり前になった世の中でこういった「カメラ使ってる感」を提供できているからです。
しかし一方で、若い人の中で「購入して所有する」というハードルはどんどん高くなってきています。これは価値観と経済の話なのでもう止めようが無いと思います。
ってことで、初心者向けの一眼レフカメラにおいては、
「動画撮影機能など、カメラ使ってる感を出せない要素を1個でも削って、少しでも低コストにする」
が最善策だとぼくは思っています。
コメントを残す