本日は話題の人工知能(AI)についてです。
先日こちらの本を読みました。
こちらの本、すごく勉強になりましたし、なによりすごく面白かったです。AIについて「興味はあるけど理解が曖昧な人」は読んでみてください。
この本を読んで、人工知能に対する考え方が変わりました。
なんか「人工知能って意外と大したことないな」って思ったんですよね。
この本を読んで僕が感じた、「人工知能が意外と大したことない」ことと、「人間って意外とすごい」ってことを紹介します。
リンゴをリンゴとして認識できる人間のすごさ
AIが「リンゴ」をどういう風に認識するかご存知でしょうか?
リンゴには特徴がありますよね。まあ単純に「赤くて丸くてヘタがある」としておきましょうか。
AIがリンゴを認識するときの手順をまとめます。
⓵AIにリンゴを教える
まずAIがリンゴの特徴を知る必要があります。「赤くて丸くてヘタがあるものがリンゴ」とAIが学習します。
⓶AIがリンゴを見る
AIがリンゴを見た時、教えられた特徴を基準にリンゴを見ます。要は「赤いのか?」「丸いのか?」「ヘタがあるのか?」を判断するってことです。
⓷得られた特徴からリンゴであるか?を判断する
例えば「何種類かの果物からリンゴを選ぶ」場合、
・赤い
・丸い
・ヘタがある
これらの特徴に重要度ってあると思いませんか?「丸い」は割とどうでもいいですよね。でも「赤い」と「ヘタがある」のはリンゴを認識するとき重要な特徴ですよね。
この重要度と特徴によって、AIはリンゴかどうかを判断します。あまり「丸く」なくても、赤くてヘタがあればリンゴと判断できるわけです。
・・・という感じなんですが、要は「特徴と重要度」によって分類してるわけです。実はAIはこれがすべてです。
一方で人間はというと
リンゴをリンゴとして認識するんですよ。どういうことかっていうと、例えば上のAIだったら

これを見て「赤くないからりんごではない」ってなるわけですよ
でも例えば人間の5歳児に赤いリンゴを見せて、「これがリンゴだよ」って教えてから上の画像を見せたら、少なくとも「りんご?」ってはなりますよね。
なぜ人間がこんなことできるかと言うと、概念があるからです。人間は、言葉にできないような凄くふわっとした基準で正確にモノを認識することができます。
「車」と聞いて、スポーツカーやトラックやミニバンを想像できるのは、車の概念を理解しているからです。
でもAIにはこれができないんですね。スポーツカーであればスポーツカーの、トラックであればトラックの「特徴と重要度」が必要になります。
「なんだ、AIって大したことないな」って思いませんか?(勿論、学習方法にはよります)
「ある」ものでしかAIは判断できない
「AIには概念がない」と説明しましたが、じつはこれ、新しい技術(強化学習など)で解決できそうな話です。でも概念とは別にAIが持っていない考え方、しかももっと重要な技術が人間にはあります。
それが「ないものを想像する」ことです。人間が「今日は雨だから傘を持っていきなさい」という時、どんなことを考えているでしょう?
大抵の人は「傘がなかった時」を想像します。雨に濡れて風邪をひいたらダメだ、とかそういうことです。
一方AIはそんなことを考えていません。「雨が降る=傘が必要」で止まってしまうんです。つまり傘がないときの状況を想像することができないんです。
言い換えると「傘がどんな機能を持って、どんなことに役立つのか?」を知らないってことです。「息子は今日傘を持って行ってないから車で迎えに行ってあげよう」って人間が考えることができるのは、傘の雨を防ぐっていう役割を知っているからです。雨を防げれば車でもいいわけですよ。
「雨=傘or車」ってわざわざ教えられた人はいないと思います。傘の意味を知ることで、「雨が防げるなら車でもいいじゃん」ってなるわけです。
要は、人間と違ってAIはモノの意味を知りません
概念と並んで、人間が大きくAIに勝っている部分は「意味」を考えることです。
改めて考えると、人間って結構すごいですよね。
AIはこれから人間にどう影響するのか
今現在のAIは「概念」を持っていません。「意味」を知りません。
この二つを克服した人工知能が出てくれば、人間の仕事は急速に奪われていくと思います。多分、結構先の話です。
そうなったらどうなるのか?
「仕事を奪われたらヤバい」って考えた人はヤバいです。実は「AIに仕事を奪われる」ということは全然ヤバいことではないんです。僕もこの本を読んでそれに気づかされました。
次は、AIに仕事を奪われることが”ヤバくない”理由について書きたいと思います。
購入こちらからも↓↓
【関連記事】
・「人工知能に仕事を奪われる」ことが全然ヤバくないというか、むしろウェルカムな理由
・AIとビッグデータはこれからの社会をどう変えていくのか?
・迫りくるAI時代に日本は世界を圧倒できる!?
・「AI 原理 わかりやすく」でわからない人のためにAIの原理を解説
コメントを残す