これから「貯金が損」になっていく物凄く単純な理由

今日はこれからの時代で貯金する人が損をする理由について解説したいと思います。

【関連記事】
「国の借金は大丈夫」に騙されるな

国の借金国債について説明できない方はぜひ上の記事を。そして、日本の国債は今後も買われ続けるのか?ということを考えてください。

また、「貯金は損」を理解するためにも非常に大切なので、お金大好きな人も読むべきです。

日本はこれからどんどん赤字になっていくでしょう。
・高齢化による社会保障費
・減る労働人口

これらを踏まえて、これから国がやるであろう対策を考えてみましょう。これを考えるとおのずと貯金は損をするということがわかって来ます。

借金を減らすために国がやること

日本の借金は増え続けています。日本が経済的な信用を失い、国債が買われなくなることはなんとしても防がねばなりませんから、国はこの増え続ける借金をどうにかしなければいけません。

まあ麻生さんみたいに「借金は大丈夫だよ!」と国民に説明するのも1つの手でしょう。

国はどんなことをすると思いますか?

増税

まず一つ考えられるのは増税です。単純に国民一人当たりから多くお金を集めるってことです。

「増税」と聞いてどういう風に思いますか?「うわ・・」って思ったんではないでしょうか?

そうです。日本人は増税と聞くと、大きな声を上げて反対します・・・・

増税は国のお金が足りないシグナルです。国のお金が足りないのに、そんなことはお構いなしに日本国民は「ふざけんな!」みたいなこと言います。少しでも、

『俺たちの国大丈夫か?』

と感じるべきなんですが・・・

国民が増税にあまりにもうるさいので、政治家はなかなかできないですよね。日本では「国民の声を反映させるのが政治家の仕事」ってことになってますから。

なので、増税は
借金を減らすためのいい解決策とは言えません。政治家にとっても、国民にとっても。

お金を刷る

増税に対して、
『そもそも国にお金を増やしてしまおう!』

という方法がこれです。

増刷するとどういうことが起きるのでしょう?

日本の中で日本円が多くなると、日本円の価値が下がります。じゃあ日本円の価値が下がるとどうなるか?と言うと、物価が上がります。

当たり前ですよね。日本円の価値が下がっても、「ジュース」の価値は変わりません。お金の役割はあくまでも価値の交換です。

っていうことは「貯金」の価値が減るんですね。ジュース10本分の貯金が8本分になってしまうイメージですね。

お金が減るのが嫌でしていた「貯金」は見えないうちに減るんです。

【関連記事】
「お金」に価値はない!価値があるのは「ジャガイモ」と「シシャモ」だ!

増税にうるさい国民に対して、あなたが政治家なら増税と増刷どっちを選びますか?

それが「増刷」なら今すぐ投資をするべきですね。

アベノミクスの二つの狙い

最近で言うと、アベノミクスも国のお金不足を解消させるための政策です。アベノミクスは上で言う「増刷」による政策です。

アベノミクスの本当の狙いについて解説します。

増刷するかどうか?を決めることができるのは「日本銀行」で、今の日本銀行の総裁は黒田東彦という方です。誰もが「アベノミクスで景気が上向いた」と聞いたことあるかもしれませんが、アベノミクスの立役者は安倍総理ではなく、この黒田総裁です。

何度も言いますが、日本国民は増税に対し声を荒げます。しかし一方で為替には興味がありません。つまり「円の価値が世界でどうなのか?」に関しては全く興味がないんですね。

これに気づいた黒田総裁は大胆に増刷することで、円の価値を下げようとしました。国が円の価値を下げる狙いは2つあります。

⓵貯金をさせない
上で説明したように、円の価値が下がると貯金の価値が下がります。日本人が貯金しているお金を投資させることで日本の経済を復活させる。経済が復活すれば、国民はお金をたくさん使いますので、国の税収は上がります。

これがアベノミクスの狙いの1つ目です。

⓶国債の「価値」を下げる
実は円の価値が下がると、影響するのは国内の物価だけではありません。国が抱える借金である”国債”の価値も下がります。

アベノミクスの本当の狙いはこれだと僕は思います。

今、国は増刷によって国民に投資をさせようとしています。iDeco積み立てNISAがそれにあたります。ググったらたくさん出てきますので、気になる人はどうぞ。というか知らない人ヤバいと思います。

さて、国は何でこんなにも国民に、「投資しろよ!」って言ってるんだと思います?

ぼくは増刷による政策を今後も行うための準備だと思います。

円の価値が下がり、国民が文句を言ってきたとき、「投資しないお前が悪いだろ」っていうためのものではないでしょうか?森友問題で話題の麻生さんもそうですが、政治家ってのは恐ろしい人たちなんですよ。

今「投資はギャンブル」の姿勢を貫いていると、ヤバいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA