麻生太郎さんの「日本の借金は嘘」に騙されるな!

こんにちは。

森友問題、話題になっていますね。

本日は文書改ざん問題の主役である麻生太郎氏についてです。個人的に、彼は政治家としての能力は非常に高いと思います。もはや「大衆を静かにする」のが政治家の仕事ですからね。

この記事は森友問題についてではなく、別の話題についてです。

少し前にあった麻生太郎氏の”国の借金は大丈夫”論ご存知ですか?(詳細

国民が「すげえわかりやすい!」っていう風潮になったあの発言ですが、これこそ麻生太郎さんの本領発揮ですよね。

森友問題のニュースで麻生さんを見たら思い出したので、こちらの記事で「国の借金は大丈夫論」の解説と、全然大丈夫じゃない理由について解説したいと思います。

 

国の借金は家族でのお金の貸し借り?

麻生さんの「国の借金は大丈夫論」の内容を簡単に説明します。

そもそも国の借金て何?

国の借金って言われてパッと思いつきますか?

国が国民から徴収する税金ってありますよね。本来であればあの税金を使って医療などのみんなが使うモノを整える必要があります。

ざっくり言うと、憲法で定められている「健康で文化的な最低限の生活」のためのものです。これを社会保障と言いますけど、要は社会保障を国民全員の税金で賄う必要があります。しかし、社会保障を国民の税金で賄うことができなくなると、国はお金を借りる必要があります。これが俗に言われる国の借金です。

このお金を借りるときに発行するのが「国債」なんですね。

「単純にお金を印刷して増やせばいいじゃないか」って思いますか?実はそんな簡単な話じゃないんです。

国はお金を刷ることができますが、安易にお金を増やしてしまうと、世界から見た時の円の価値が減ります。当たり前ですよね。単純に数が多くなれば価値が減るってだけです。

円の価値が下がると、外国から見て日本は貧乏になります。これを防ぐために「国債」を発行するんです。

つまり、国の借金とは国債のことです。そして国債は円の価値が下がらないようにするためのものです。

国は、国債を世間の方々に買ってもらうことでお金を調達します。

国債は日本人に買われている

国債は「この日までに利子〇%で返すよ」という風に売られています。実は「国債を買う」は投資です。

要は「日本が無くならない限り返してもらえるお金」です。

国債は人気のある投資です。お金が返ってこない確率も低いし、利子が銀行よりは高いですから、普通預金よりはいいですよね。

では日本の国債は誰が買ってくれているのでしょうか?

実はほぼ日本人なんです。
日本の中で、国債を買いたい人が買っている。そしてその国債によって社会保障は賄われている、ということなんですね。

よく言われる「国民一人当たりに○○円の借金が」というのがありますがあれは嘘です。

借金をしているのはで、お金を貸しているのは国民です。

これを麻生さんは「家族での貸し借り」に例えています。

例えば家族で「すき焼き」を食べに行ったとしましょう。日本の国債を日本人が買っている状況というのは、お父さんが「今月だけ」と言ってお母さんにお金を借りるってことです。

一見こう見ると問題ないような気がしますよね。家族で使うお金をみんなで出してるだけですから。

ですが、この大丈夫論には大きく間違っていることがあるとぼくは思います。

借金をし続けるお父さんに誰がお金を貸すのか

麻生さんの、国の借金は大丈夫論は非常にうまく例えられていると思います。

確かに「日本の借金を日本人が賄っている」という仕組みは「家族間での貸し借り」です。

さて、国債が買われるために必要なことがあります。それが利子国の信用です。

国債の利子

凄く単純な話ですが、利子が高い方が国債は買われます。

そして国債の利子を引き上げるためには、国の経済が成長するということが必要です。利子を高く設定しても「未来にたくさんお金があれば大丈夫」ですよね。簡単に言えば好景気になることが必要なんです。代表的な例はアメリカですね。アメリカは経済が順調ですので、国債の金利も上昇しています。

では日本はどうでしょうか?


引用元URL

まあこういうことになります。これが続くと、国債は買われなくなると思いませんか?

日本の信用

次に国債が買われるために重要なのは「国が信用される」ということです。日本という国が破綻してしまえば、お金は返ってきません。

つまり買う人が「日本だから大丈夫」って考えることが必要なんです。今の日本はかつての「先進国」の恩恵を受けているだけで、経済的な信頼はどこにもないと思います。日本経済は20年間成長していませんから。

日本人が日本という国を疑い始めている今、「国債が今後も買われるかどうか」は一回考え直す必要があると思います。

ぼくが言いたいのは「家族に金を借り、返すときも別の家族から金を借りる」ようなお父さんが家族から逃げられるのは時間の問題ではないか?ということです。

麻生さんは今回の森友問題でもそうですが、国民をしれっとだますことができる才能があると思います。政治家の言うことは、基本的に一回自分の頭で考えることが大事です。

「金利」について柔らかい言葉で勉強したいなら、「池上彰のお金の教室」がすごくおすすめです。

【結論】
国の借金が大丈夫なのは今だけ!

【関連記事】
日本が衰退しているたった一つの理由は「勝負するべき土俵」を間違っているから
これから貯金する人が”損”をするものすごく単純な理由
「金利が上がる=景気がいい」とは限らない?金利と景気の関係をわかりやすく解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA